BLOGブログ

  • トップページ>
  • ブログ>
  • 目を楽しませてくれる白い花、リキュウバイ(利休梅)❣(自然のたより No.37)

2023.03.25

▼スタッフブログ

目を楽しませてくれる白い花、リキュウバイ(利休梅)❣(自然のたより No.37)

みなさん、こんにちは。

しらかばハウジング自然のたより」ブログです。

きょうは、花言葉「控えめな美しさ」「気品

白い花を咲かせる

利休梅(リキュウバイ)の芽吹きから開花まで

お楽しみください。


きのう(3月24日)のリキュウバイの様子です。


2月27日、芽吹いているリキュウバイをみつけました。


2月28日、花になる丸い芽がたくさん見られますね。


3月5日、花になる芽が少し上の方に出てきたようですね。


3月6日、花になる芽が大きくなってきていますね。


3月11日きてきて黄緑の新しい枝が伸びていますね。


3月15日、花のつぼみが少し大きくなり、黄緑の新しい枝がさらに伸びて、つぼみの間隔があいていますね。


3月17日、つぼみが、さらに少し大きくなっていますね。


3月22日、花が咲き出しました。


きのう(3月24日)、また一つ花が咲き出しました。

花の様子をよく見ると、

花びらは、5枚。

雄しべは、花びらの付け根にそれぞれ3~5本ずつ。

中心部分に淡い緑色をした花托〔カタク:花びらや萼片(ガクヘン)を支える部分〕がありります。

雌しべは先が5つに裂けています。

まだ、しばらくの間、この白い花が楽しめます。

花びらが散った後も、花びらも、萼片も白い色をしているので、

小さな花が咲いているように見えますよ。


名前の由来

花が地味で、茶花として好まれていることや、

利休の命日(新暦3月28日)の頃に咲きはじめることから

リキュウバイ」と別名が付けられたといわれています。

正式名称は「ウメザキシモツケ」ですが、あまり使われていません。

 

【名前の由来で引用したり、参考にしたりしたホームページ】

「BOTANICA」トップ樹木リキュウバイ(利休梅)とは?樹木としての特徴や育て方をご紹介!