BLOGブログ

  • トップページ>
  • ブログ>
  • 屋根の葺き替えはいつするべき?カバー工法との違いを解説【リフォーム・リノベ豆知識】

2024.05.09

家づくりのお役立ちコラム

屋根の葺き替えはいつするべき?カバー工法との違いを解説【リフォーム・リノベ豆知識】

こんにちは、しらかばハウジングです。
長年暮らした住まいや、購入した中古住宅や古民家をリノベーションする場合。家を守る屋根の状態を確認することが大切です。
雨漏りを防止したり、建物の耐震性能を高めたりするための屋根のリフォームについて、今回は葺き替えを検討するべきタイミングや、屋根の葺き替えで知っておくべき基礎知識を解説します。

屋根の葺き替えをした方がいいのはどんなとき?

築年数が経った家をリフォームする際に、ぜひチェックしてみていただきたいのが屋根です。
屋根の葺き替えは、どんな素材が屋根に使われているかによって異なります。

例えば昔ながらのトタン屋根のような安価な屋根材なら、耐用年数は10〜20年。それ以上経っているなら、雨漏り防止などのためにも葺き替えを検討するべきと考えた方がいいでしょう。
ただし最近は、同じトタン素材から作られたものとしてガルバリウム鋼板も登場しています。こちらは従来型のトタン屋根より耐用年数が伸びます。
また、雨漏りの跡があったり、台風や強風などで屋根の一部が破損したりしてしまっているようなら、葺き替えを考えなければいけません。

屋根材としての耐久性がある瓦を使っている屋根は、屋根が傷んでいなくても葺き替えを検討した方がいいケースもあります。

なぜなら、古い古民家のように築年数が経っている家は、今の家の構造と違って田の字型の間取りになっていることがほとんど。屋根の重さを支えるための壁量が不足しているケースが多いためです。こうした場合、古民家の耐震性を確保するために、瓦を固定している留め土を下ろして屋根を軽くする方法があります。土を下ろした場合には、震災時に瓦が落ちてこないように、しっかりと屋根に固定する防災瓦がおすすめです。

<屋根の葺き替えを検討するべきタイミングと目安>
・屋根材の耐用年数を過ぎているとき
・雨漏りの跡が天井にあるとき
・屋根の一部が破損しているとき
・瓦屋根の建物の耐震性が心配なとき(※瓦を土留めされている場合)

屋根の葺き替えではどんなことをするの?

屋根の葺き替えは、大まかに次のような流れで行われます。

まず、既存の屋根材を取り除き、屋根材の下地となる野地板の状態を確認。野地板が痛んでいるようなら補修をして、野地板の上にルーフィングという防水素材を敷きます。さらにその後に新しい屋根材を設置し、棟部に板金(屋根板金や棟板金と呼ばれています)を貼って完成です。瓦屋根の場合は、熨斗瓦を最後に載せます。
足場を組んでやらなければいけない作業なので、時間とお金がかかりますが、大切な家を守るためには大切な作業です。

屋根の葺き替えとカバー工法の違い

屋根の葺き替えコストを抑えるために、カバー工法という方法を選択することもあります。カバー工法とは、既存の屋根の上に新しい屋根材を載せてカバーしてしまう方法です。

ただし、カバー工法は、そもそも屋根が重い瓦屋根の家ではできません。
できない理由には色々ありますが、その一つは、瓦屋根の上に新しい屋根を乗せても固定できないから。物理的にできないと考えておきましょう。

古民家リノベーションを考えているなら、屋根の葺き替えをする前提で費用を考えておくと安心です。もちろん物件によっても屋根の葺き替えが必要かどうかが変わります。
しらかばハウジングでは、古民家リノベーションや古民家探しもお手伝いいたします。ぜひ気軽にお問い合わせくださいね!

\お問い合わせはこちらから

★しらかばハウジングの施工事例についてはこちら

★しらかばハウジングのYouTubeチャンネルはこちら