BLOGブログ

2020.02.05

設計部 しもむー

F邸 工事の様子 基礎配筋

今回はついに初めて!?  仕事絡みのお話をいたします (笑)。

 

それは・・・  これから数回に分け新築現場の工事の様子を工程の順を追って紹介していきたいと思います。

出来上がった状態、仕上がりの部分ならいつでも見れますが、基礎や躯体など、後からは確認しづらいところを特に注目していきたいと思います。

 

まずは、「基礎」

 

その中でもコンクリートの中に埋まってしまって見えなくなってしまう

「配筋」

について、今回は見ていきたいと思います。

 

 

最近の基礎はだいたい「べた基礎」というものが多いと思います。一枚のコンクリートの板の上に背の低い壁のようなものが立ち上がったような形をしています。

出来上がるとコンクリートしか見えませんが、その中には鉄筋が張り巡らされています。

現在は基本的に無筋コンクリートの基礎は新築では存在しないとは思います。

 

では、その鉄筋の入れ方、量はというとそれぞれの会社で案外違いがあるものです。考え方とかコストのかけかたによって違いが出てきます。

 

少ないのは論外、多ければ良いというものでもなく、その善し悪しはとりあえずおいておいて、「しらかばハウジング」の造りを紹介したいと思います。

 

 

使用する鉄筋は

D13

D10

「D」は異型鉄筋を表します。続く「数字」は鉄筋の直径を表します。

今回の現場は開口部分に「D16」という太いものも使用しています。

 

配筋に先んじて地盤改良を行っており、その上に「砕石 t=120」、「防湿フィルム t=0.15」、「ステコン t=30」と施工しています。

「t」は厚さを示し、数字の単位は「mm」となります。

 

そして、その上に「配筋」です。

 

防湿フィルムが土の湿気を防いでいるのが判ります。

 

 

べた部分

D-13 タテヨコ@200 シングル

立上り

主筋 上端 2-D13

     下端 1-D13

ヨコ筋 1-D10

タテ筋 1-D10 @200

開口補強

斜め筋 1-D13

 

っといった仕様です。

「@」はピッチ(間隔)を示します。

 

 

 

荷重のかかる部分には底部を地中梁の形状を持たせてあります。

コストも手間もかかりますが、そこは「基礎」なだけに手を抜けません!!

 

 

 

配筋開始からコンクリート打設までは期間が短いため、あまり見れる機会は少ないかと思います。

今回は、そんな「見えない部分」を紹介してみました。

 

次回は「べた基礎のべた部分のコンクリート打設」へ続く・・・